食品ラベルの見方と選び方:知っておきたい基本情報と実践のコツ

食品ラベルの見方と選び方 ラベル・マークの読み方

食品を選ぶときに「この食品、本当に体に良いのかな?」と考えたことはありませんか?

私たちは、日々の食事が自分や家族の健康に大きく影響することを知っています。だからこそ、できるだけ安全で安心な食品を選びたいと思うのは当然のことです。

でもスーパーに行くとたくさんの商品がずらりと並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまうこと、ありますよね?

特にラベルや表示に書かれている情報は、パッと見ただけではちょっと難しそうに感じるかもしれません。

そんな時にラベルを正しく読み解く力があれば、自信を持って食品を選べるようになります。

この記事では食品ラベルや表示の基本的な見方と選び方、そして実際にどう選べばいいのかを一緒に学んでいきましょう。

食品ラベルとは?

食品のラベルには、たくさんの情報が詰まっています。でもそれらは何に基づいて表示されているかご存じですか?

食品の表示には食品表示法を中心に複数の法律が関係し、このルールに基づいて食品ラベルが作成されています。

このルールは、私たちが安全に食品を選ぶためのものなんです。
この法律では食品の安全性を確保するために、製造業者がどのような情報を表示するかが定められています。

これを理解しておくと、ラベルに書かれている情報の信頼性が分かりやすくなります。

まず食品ラベルには何が書かれているのでしょうか?

基本的には、私たち消費者がその食品を安心して選ぶための重要な情報が記載されています。主な項目を見てみましょう。

  • 栄養成分表示:エネルギー(カロリー)やたんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量などの主要な栄養素が表示されています。これにより、その食品がどのような栄養バランスを持っているのかが一目で分かります。
  • 原材料名/添加物:その食品がどんな原材料から作られているのか、特に使用されている添加物が分かります。原材料は多い順に記載されているので、何が一番多く使われているかが把握できます。
  • 賞味期限・消費期限:この食品がいつまで美味しく食べられるのか、または安全に食べられるのかを示す情報です。賞味期限は「美味しく食べられる期限」、消費期限は「安全に消費できる期限」と覚えておくと良いでしょう。
  • 保存方法:適切な保存方法が書かれています。冷蔵保存や冷凍保存が必要なもの、直射日光を避けるべきものなどがあります。
  • 原産地:食品の原産地が記載されています。特に輸入食品や産地によって品質が異なる場合は、選ぶ際の重要な指標となります。
  • アレルギー物質:その食品に含まれるアレルギー物質が表示されています。アレルギーを持っている人にとってはいのちに関わる情報なので、しっかりと確認が必要です。

たとえば下の図1と図2は食品のパッケージ裏面に記載されている表示例だよ

食品ラベルのサンプル
図1 すりごまの表示例 
栄養成分表示サンプル
図2 栄養成分表示例

ラベルを読み解くコツ

ラベルに書かれている情報がたくさんあっても、最初はどこに注目していいか分からないかもしれません。ここでは特に重要なポイントを4つ紹介します。

  • 栄養成分表示でバランスをチェック
  • 原材料をよく見て選ぶ
  • 保存方法と賞味期限を確認
  • 認証マークに注目

1. 栄養成分表示でバランスをチェック

まず栄養成分表示を見て、その食品が健康的かどうかを判断します。

例えば、エネルギー(カロリー)が低いからといって必ずしも健康的な食品とは限りません。
栄養バランスが偏っていると、体に負担をかけてしまうこともあります。

脂質や炭水化物が多すぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まるため、バランスの取れた食品を選ぶことが大切です。

栄養成分表示の見方のポイントなど解説しています。 ↓↓↓

2. 原材料をよく見て選ぶ

原材料名のリストはその食品が何で作られているのかを示しています。

特に最初に記載されている原材料は、最も多く使われているものです。
例えば砂糖が最初に来ているお菓子は、砂糖が主成分であることを意味しています。

無添加の食品を選びたい場合、できるだけ自然な原材料が上位にあるものを選ぶと良いでしょう。

3. 保存方法と賞味期限を確認

無添加やオーガニック食品は、一般的な食品に比べて保存期間が短いことが多いです。

これは保存料を使用していないためです。そのため購入する際は賞味期限や消費期限をよく確認し、早めに消費する必要があります。

また保存方法も重要です。特に無添加食品は適切に保存しないと品質が悪くなりやすいので、ラベルに記載された保存方法をしっかり守りましょう。

賞味期限と消費期限の違いや食品の保存方法などについてわかりやすく解説しています。こちらの記事も良かったらご覧くださいね。↓↓

4. 認証マークに注目

無添加やオーガニック食品には、認証マークが付いていることが多いです。

例えば日本では「有機JASマーク」がオーガニック食品の認証マークとして知られています。
このマークが付いている食品は一定の基準を満たしているため、安心して選ぶことができます。

無添加食品の場合は特定の認証マークはありませんが、信頼できるメーカーやブランドを選ぶことが重要です。

食品を選ぶときの実践的なアドバイス

お菓子の食品ラベル

ラベルの見方を学んだら次は実際に食品を選ぶ際のコツを3つご紹介します。特に無添加やオーガニック食品に関心がある方に役立つアドバイスです。

  • 原材料リストをしっかり確認する
  • 信頼できるブランドや生産者を知る
  • 実際に試してみる

1. 原材料リストをしっかり確認する

先ほども触れましたが、原材料リストはその食品が何でできているかを示す重要な情報です。

特に添加物がたくさん含まれている食品は避けたいですよね。無添加食品を選びたい場合は、できるだけシンプルな原材料リストを持つ商品を選ぶと良いでしょう。

特に化学的な名前や聞き慣れない成分がたくさん含まれている食品は避けるのがベターです。

2. 信頼できるブランドや生産者を知る

食品ラベルの見方を理解することは重要ですがそれだけではなく、どのブランドや生産者が信頼できるかを知ることも大切です。

長年オーガニックや無添加食品を提供しているメーカーや、生産の透明性を重視する農家は健康に配慮した商品作りに取り組んでいます。

こうしたブランドや生産者は、商品に使用される原材料の品質や生産過程に強いこだわりを持っています。

食品選びに迷ったときは、まず信頼できるブランドや生産者をリサーチしてみましょう。

3. 実際に試してみる

でもどんなに情報を調べても、実際に試してみなければわからないことも多いですよね。

無添加食品やオーガニック食品は、特に味や食感が一般的な食品とは異なることがあります。
最初は慣れないかもしれませんが何度か試してみることで、自分や家族の好みに合ったものが見つかるはずです。

また一度気に入った商品が見つかれば、それを基準に他の商品も選びやすくなります。

まとめ

食品ラベルの見方や選び方を理解することで、日々の食生活がより安心・安全なものになります。

ラベルには多くの情報が詰まっていますが、特に栄養成分表示、添加物、賞味期限、保存方法、認証マークに注目して選ぶと良いでしょう。

また無添加食品やオーガニック食品を選ぶ際はしっかりとした知識を持ち、自分や家族に合ったものを見つけることが大切です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえば健康的な食品選びができるようになります。

これからも、自分自身と家族の健康を守るためにしっかりとした食品選びをしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました