「お酢を買おうと思ったら、米酢と穀物酢があって迷った…」という経験はありませんか?
一見どちらも同じように見えますが、実は原料や製法、味わいに大きな違いがあります。
この記事では米酢と穀物酢の違いを解説し、それぞれの特徴や料理をもっと美味しくするための使い分けのポイントをわかりやすくご紹介します。
米酢と穀物酢の基本的な違い
まずは、米酢と穀物酢の基本的な違いを見ていきましょう。
米酢 | 穀物酢 | |
---|---|---|
原材料 | 米 | 小麦・コーン・酒かすなど |
風味 | まろやかで甘みがある | 酸味が強めでさっぱり |
色 | やや黄色がかっている | 透明または淡い黄色 |
価格 | 高め | 比較的安価 |
最も大きな違いは 原料 です。
米酢は米を発酵させて作られ、そのまろやかな味わいが特徴です。
一方、穀物酢はさまざまな穀物を使用するため、酸味が際立ちクセの少ないさっぱりとした味わいになります。
米酢と穀物酢の用途別使い分けポイント
米酢と穀物酢の特徴と向いている用途

味わいの違いを踏まえて、料理に適した使い分けを見てみましょう。
用途 | 米酢が向いている料理 | 穀物酢が向いている料理 |
---|---|---|
酢飯 | ◎(旨みが引き立つ) | △(酸味が強くなりがち) |
ドレッシング | ◎(風味が豊か) | ○(さっぱりした味わい) |
漬物 | ○(甘みを活かせる) | ◎(酸味が効く) |
酢の物 | ◎(味がまろやか) | ○(すっきりした味) |
肉料理 | ○(コクが出る) | ◎(臭み消しに最適) |
和食や酢飯には米酢がぴったりですが、さっぱり感を活かしたい場合は穀物酢が便利です。
●米酢の特徴とおすすめの料理
●穀物酢の特徴とおすすめの料理
料理の仕上がりに与える影響
お酢は料理にさまざまな影響を与えます。
米酢と穀物酢を使い分けることで仕上がりの印象が大きく変わるので、ここを押さえておくとよりおいしい料理が作れます。
① 酸味の強さ
- 米酢:やさしい酸味で、料理にふんわりと馴染む。
- 穀物酢:しっかりとした酸味が残るため、さっぱり仕上げたい料理に向いている。
② 甘みとコク
- 米酢:ほのかな甘みとコクがあり、酢の風味を前面に出したい料理に最適。
- 例:寿司飯、和え物
- 穀物酢:甘みが少なく、スッキリとした味わい。
- 例:南蛮漬け、ピクルス
③ 香りとクセ
- 米酢:発酵による独特の風味があり、和食に最適。
- 穀物酢:クセが少なく、料理の邪魔をしないため、さまざまな料理に使いやすい。
米酢は和食の定番、穀物酢はコスパがよく万能なため、普段使いしやすい調味料です。料理の目的に応じて使い分けることで、味に深みを出すことができます。

次では、米酢と穀物酢の特性を活かしたオリジナルレシピをご紹介します。
レシピ①:まろやか酢の物(米酢)

材料(2人分)
- きゅうり:1本
- わかめ(乾燥):5g
- かにかま:2本
- 米酢:大さじ2
- 砂糖:小さじ1
- 醤油:小さじ1/2
- すりごま:適量
作り方
- きゅうりを輪切りにし、塩(分量外)をまぶして5分置く。
- わかめを水で戻し、かにかまは細かく割く。
- 米酢・砂糖・醤油を混ぜ合わせる。
- きゅうりの水気を絞り、わかめ・かにかまと和える。
- すりごまを加えて完成。
米酢を使うことで酸味がやさしく、素材の甘みを活かしたまろやかな仕上がりに。
レシピ②:さっぱり鶏肉の甘酢炒め(穀物酢)

材料(2人分)
- 鶏もも肉 … 1枚(約250g)
- 玉ねぎ … 1/2個
- ピーマン … 1個
- にんじん … 1/3本
- 穀物酢 … 大さじ2
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 砂糖 … 小さじ2
- 片栗粉 … 適量
- サラダ油 … 大さじ1
作り方
- 鶏もも肉を一口大に切り、片栗粉をまぶす。
- 玉ねぎ、ピーマン、にんじんを細切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を焼く。
- 鶏肉に焼き色がついたら野菜を加え、中火で炒める。
- 穀物酢、醤油、みりん、砂糖を加え、全体に絡める。
- とろみが出たら火を止め、お皿に盛り付けて完成!
・穀物酢の酸味が効いてさっぱりした味わい。
・片栗粉をまぶすことでタレがよく絡み、コクがアップ。
・砂糖とみりんを加えることで甘酸っぱい味に仕上がる。
このように、酢の種類を変えるだけで料理の味わいが大きく変わります!
よくある質問&迷わない選び方まとめ

お酢の種類によって味わいや仕上がりが変わると聞くと、「失敗したくないけど、どう選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
ここでは、読者の方からよく寄せられる疑問にお答えしながら、迷わず選べるポイントをまとめました。
- Q米酢と穀物酢、やっぱり使い分けたほうがいいの?
- A
はい、仕上がりをより美味しくしたいなら使い分けるのがおすすめです。
- 米酢はまろやかでコクがあり、素材の味を活かしたい料理にぴったり。
- 穀物酢は酸味がしっかりしていて、さっぱりしたいときや、加熱調理に向いています。
どっちが正解?ではなくどんな仕上がりにしたいかで選ぶのがコツですよ。
- Q米酢と穀物酢は、お互いに代用できますか?
- A
代用は可能です。ただし、仕上がりの風味に違いが出ることがあります。
たとえば…
- 酢飯に穀物酢を使うと、米酢に比べて酸味が立ちすぎてしまい、少しツンとした印象になることがあります。
- ピクルスを米酢で作ると、優しい酸味でマイルドな味わいになりますが、さっぱり感や保存性はやや劣る場合も。
とはいえ、どちらか一方しか手元になくてもお酢の分量や調味料のバランスを少し工夫すれば、美味しく仕上げることはできますよ。
- Q米酢と穀物酢で迷ったときの選び方は?
- A
以下の表を参考にしてみてください
料理のタイプ 向いているお酢 理由 酢の物・ドレッシング(非加熱) 米酢 優しい酸味で素材を引き立てる 煮物・甘酢炒めなど(加熱) 穀物酢 加熱しても酸味がしっかり残る 寿司・酢飯 米酢 酸味が丸く、口当たりがよい ピクルス・南蛮漬け 穀物酢 強めの酸味で保存性もアップ 中華やこってり系炒めもの 穀物酢 味が締まり、油っぽさを中和 酸味が苦手…という方は、どちらのお酢を使うときでもだしやはちみつを少し加えると、まろやかで食べやすくなりますよ。
まとめ
米酢と穀物酢はどちらも身近なお酢ですが原料や味わい、向いている料理にははっきりとした違いがあります。
このようにそれぞれの特徴を理解して使い分けることで、料理の仕上がりが一段とおいしくなります。
とはいえ「必ずしもきっちり使い分けなければいけない」というわけではありません。
お手元にあるお酢を活かしつつ、ちょっとしたコツや調整で美味しく仕上げることもできます。
迷ったら料理の「風味」で選ぼう
このシンプルな視点を持っておくと、初めてのお酢選びでも迷わずに済みます。
日々の料理に欠かせないお酢。
だからこそちょっとした知識と使い分けの意識で、食卓の満足度がぐっと高まりますよ。
↓↓こちらの記事では、米酢と純米酢の違いを解説しています。ぜひ合わせて読んでみてくださいね。