健康志向が高まる中で本物の味を求める人が増えています。
でも実際にどこまでが本物なの?どう選べばいいの?と迷ったことはありませんか?
それもそのはず、今の市場には無添加や伝統調味料、発酵調味料などさまざまな名前がついた商品が並んでおり、違いがわかりにくいですよね。
そこで今回は「本物の味」にこだわる伝統調味料の選び方や特徴をわかりやすく解説します。
調味料選びを通して素材の味を引き立て、食卓をもっと豊かにしてくれるヒントを見つけてみませんか?
本物の調味料を選ぶ理由とは?
伝統調味料を選ぶことは単に健康的な選択というだけでなく、食文化を守り食事の質を高めることでもあります。
本物の調味料は昔ながらの製法で作られているため、風味が深く料理に奥行きと豊かさをもたらします。
現代の工業的な調味料は、添加物や人工的なうま味成分を使って手軽に味を整えられますが、どこか画一的で食材本来の味を感じられないことが多いです。
それに対して本物の調味料は製造過程において化学的な添加物を一切使用せず、天然素材と自然の力を活かしてじっくりと作られています。
特に発酵を取り入れた伝統調味料は、素材の栄養を引き出し料理に健康的な要素をプラスするだけでなく、うま味成分が複雑に絡み合い奥深い味わいを楽しむことができるのです。
例えば同じ野菜のみそ汁でも、じっくり熟成された天然醸造味噌を使うと、コクや香りがぐんと引き立ち「何だかいつもより味が決まる」と感じられるはずです。

でもすべての調味料を無添加・伝統製法にこだわる必要はありませんよ!まずは味噌や醤油など、普段使いの調味料から少しずつ取り入れてみましょう。
伝統調味料の種類と特徴:選び方の基本

伝統調味料とひとくちに言っても、その種類や特徴はさまざまです。
選び方を間違えるとせっかくの調味料が料理にうまく合わず、「なんだか物足りないな…」と感じることもあります。
そこで、伝統調味料の種類とそれぞれの選び方のポイントをしっかり理解することが大切です。
ここでは醤油、味噌、酢、みりん、そして塩の代表的な伝統調味料の特徴と選び方をお伝えしていきますね。
1) 醤油:選び方のポイント
醤油は日本料理に欠かせない調味料です。原材料は大豆・小麦・塩のみで作られています。
しかし一口に醤油と言っても、淡口、濃口、再仕込みなど種類が豊富でそれぞれの用途や風味が異なります。
- 濃口醤油:最も一般的な醤油で、深い色と濃厚な味が特徴です。
煮物や炒め物など幅広い料理に使えます。選ぶ際は「本醸造」と記載があるものを選ぶと良いでしょう。伝統的な製法で時間をかけて熟成させたものが多く、添加物が少ない傾向にあります。 - 淡口(うすくち)醤油:色が淡く、料理に使っても仕上がりの色を変えにくいのが特徴です。出汁を活かす料理や、色を控えめにしたい煮物に最適。選び方のポイントは、着色料や調味料が含まれていないか、原材料をしっかり確認することです。
- 再仕込み醤油:濃口醤油をさらに発酵させて作るため、濃厚で香りが強いです。刺身や寿司など、生で味わう料理にぴったりです。「再仕込み」と書かれているものでも、一部にはうま味調味料を加えている商品もあるため、できるだけシンプルな原材料名(大豆、小麦、塩)が記載されているものを選びましょう。
- たまり醤油:大豆の比率が高く、濃厚でとろみがあるのが特徴。甘みも強く、焼き物や照り焼きに向いています。原材料が「大豆」と「塩」のみで作られている商品を選ぶと、より本格的な味わいが楽しめます。
醤油の種類ごとの特徴や、原材料表示の見方については、以下の記事でも詳しく解説しています。
2) 味噌:選び方のポイント
味噌は、大豆、麹(米麹、麦麹、豆麹)、塩を使って作られる発酵食品です。味噌選びのポイントは、発酵期間や原料の質に注目すること。
発酵の過程でうま味成分が増し栄養も豊富になるため、じっくり時間をかけて作られた味噌は風味が深く、栄養価も高くなります。
- 米味噌:一般的に甘味と旨味がバランスよく、味噌汁や調味ベースとして幅広く使えます。選ぶときは、添加物や防腐剤が含まれていない「生味噌」を選ぶと良いでしょう。
- 麦味噌:麦の香りが強く、香ばしい風味が特徴。淡い色合いで、肉や魚の漬け込みにも向いています。添加物が含まれず、「国産麦」や「国産大豆」と記載があるものは、より風味豊かな味を楽しめます。
- 豆味噌(赤味噌):独特のコクと深い旨味があり、味がしっかりしています。赤味噌を選ぶ際は、塩分がやや高めなものが多いため、食塩の量も確認しましょう。
●生味噌って?
「生味噌」とは、発酵が進行中の状態の味噌を指します。加熱殺菌処理をしていないため、酵母や乳酸菌が生きていて、旨味が増すのが特徴です。冷蔵庫で保存し、少しずつ熟成が進む味の変化を楽しむのも醍醐味です。
味噌の種類や、発酵期間・原材料の違いによる味の差については、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
3) 酢:選び方のポイント
酢は米や穀物を発酵させて作られる調味料です。
食材の味を引き締め料理に爽やかさをプラスしてくれる酢ですが、選ぶ際には以下のポイントを押さえましょう。
- 米酢:日本料理で一般的に使われる酢。酸味が穏やかで、マリネや寿司、酢の物に使えます。選ぶときは、「純米酢」と書かれたものがおすすめ。原料がシンプルで、余計な添加物が入っていないものを選びましょう。
- 穀物酢:米や小麦、トウモロコシなどを使った酢ですっきりとした酸味です。安価な商品に酸味料や保存料が添加されていることがあるので、原材料を確認して「米」や「穀物」のみを使っているものを選びましょう。
酢の種類ごとの違いや、料理に合わせた使い分けについては、こちらの記事をご参考ください。
4) みりん:選び方のポイント
みりんは料理に甘みや照りを与える伝統的な調味料です。
しかし現代の市販みりんの中には、糖類やアルコールが添加されている「みりん風調味料」が多く存在します。
- 本みりん:もち米、米麹、焼酎のみを使って作られる「本みりん」を選びましょう。甘味と旨味がバランスよく料理の質を高めてくれます。特にアルコールが多く含まれるため日持ちするのも特徴です。
本みりんとみりん風調味料の違いや、失敗しない選び方のコツは、以下の記事でまとめています。
5) 塩:選び方のポイント
塩は料理の基本中の基本調味料です。選ぶときは精製されていない天然塩を選ぶと、塩の旨味をしっかりと感じられますよ。
- 天然塩:海水や岩塩から作られるミネラル豊富な塩です。選ぶ際は添加物やにがりの有無を確認し、純粋に塩だけで作られたものを選ぶと良いでしょう。
粒の大きさや製法による味の違い、料理との相性など塩選びに役立つポイントを以下の記事で解説しています。
伝統製法ならではの奥深さ:味わいの違いを楽しむ

伝統調味料を使った料理は、風味が複雑で深みがあり一口ごとに違った表情を見せてくれます。
それは添加物を使わない分、素材の味や香りが活かされるため。
特に長期間発酵・熟成させた調味料は旨味や甘味、酸味のバランスが絶妙で料理の味を一段と引き立ててくれます。

スーパーで手に入る食材でも、伝統調味料を使うと驚くほど風味が豊かになり、料理の奥行きが増します。添加物に頼らず、素材本来の持ち味を引き出してくれるのが、伝統製法ならではの魅力ですよ。
安全性で選ぶなら「原材料欄」をしっかりチェック!
無添加や伝統製法と書かれていても、実際に中身を見てみると…あれ?と思うこと、ありませんか?
表面の表示に安心してしまいがちですが、本当に体にやさしい調味料を選ぶためには、パッケージ裏の「原材料欄」をしっかり確認することが欠かせません。
原材料欄で確認すべき項目
●シンプルな原材料かどうかを確認
伝統調味料の原材料は非常にシンプルです。
例えば本醸造の醤油なら大豆・小麦・食塩、米味噌なら大豆・米・塩のみで十分。
それに対して「アミノ酸等」「たん白加水分解物」「酵母エキス」などの記載があるものは、うま味を人工的に加えている可能性があるので注意が必要です。
●添加物の有無を確認
原材料欄を確認し「甘味料」「保存料」「酸味料」といった表記が含まれている場合は注意しましょう。これらは伝統的な製法ではなく、工業的に作られた調味料にありがちです。
よく見かける添加物の例とチェックポイント
・甘味料(スクラロース、アセスルファムKなど)
自然な甘みではなく、人工甘味料で味を調整している可能性あり
・酸味料
酢の代用として添加されることも。天然の酸味ではないことも
・保存料(ソルビン酸Kなど)
長期保存のために使われるが、日常使いには避けたい添加物
●製造方法もチェック
「天然醸造」や「熟成○年」などの表示がある商品は、長期間じっくり発酵・熟成させた伝統的な製法で作られた可能性が高く風味も深くなります。
一方で「速醸」や「加熱処理済み」といった表示があるものは、製造時間を短縮するために工業的な工程が使われているケースも。
製法表示を見て、じっくり作られた本物かどうか見極めるのがポイントです。

「天然由来」と書かれていても、それが無添加とは限りません。「酵母エキス」「たん白加水分解物」などは、素材を加工して作られたうま味調味料です。表示に惑わされず、原材料の中身を見極めましょう。
少量でしっかり満足感を得るコツ
「本物の調味料って値段が高いし、すぐに使い切っちゃいそう…」そんなふうに思ったことはありませんか?
実は伝統調味料は少量でもしっかりと味が決まるのが大きな魅力。むしろ使いすぎないことで素材の味が引き立つんです。
たとえば煮物に本醸造の濃口醤油を大さじ1加えるだけで、全体にぐっとコクが出ます。
また、生味噌を使った味噌汁はだしがなくても十分な深みと香りが感じられますよ。ただし塩分が高いものもあるので、少しずつ味を見ながら調整するのがコツです。
また使いすぎてしまうと素材の味を隠してしまうこともあるので、バランスを意識して調整してみてくださいね。

伝統調味料=高級品と思いがちですが、使う量が少なくて済むので結果的にコスパ◎。
料理が決まらないときほど、シンプルな素材+良い調味料が効いてきます!
まとめ:伝統調味料で本物の味を楽しもう
伝統調味料は「無添加だからいい」だけではなく、素材や製法そのものに価値があることがわかってきましたね。
天然素材と発酵・熟成といった昔ながらの製法によって作られる調味料は、うま味や香りが豊かで料理の味をぐっと引き立ててくれます。
またシンプルな原材料で作られている分、体への負担も少なく毎日の食事をより安心して楽しめるというメリットも。
まずはいつも使っている味噌や醤油などの基本の調味料から、本物の味を試してみてはいかがでしょうか?
きっとその違いに驚き、料理がもっと楽しくなるはずです。
素材の良さを引き出す伝統調味料で、ていねいな食卓を今日から少しずつ始めてみませんか?