「毎日飲む味噌汁、せっかくならちゃんといい味噌で作りたい!」
そう思ってスーパーで味噌のパッケージをくるっと回して見てみたら、あれ?添加物けっこう入ってる…? なんてことありませんか。
そう、市販の味噌の中には無添加っぽく見えても実はそうじゃないものも多いんです。
だからこそ、原料や製法までしっかり見て選ぶのが大事!
この記事では、無添加味噌を見極めるコツと、私が「これはおすすめできる!」と思った味噌3つを紹介します。
どれも安心して使えて、しかもちゃんとおいしいものばかり。
いつもの味噌汁がちょっと楽しみになるはずです!ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
無添加味噌の選び方|原材料と製法の見極め方

無添加と書かれている味噌なら全部安心…そう思っていませんか?
でも実は、パッケージの文字だけでは分からないポイントがいくつもあるんです。
どんな原材料を使っているか、どうやって仕込まれているか――そこを見極めることで、本当においしくて体にもやさしい味噌を選べます。
ここでは、味噌を選ぶときに知っておきたい3つの視点をわかりやすく整理しました。
無添加表示だけでは判断できない理由
スーパーで「無添加」と書かれた味噌を見つけると、それだけで安心しがちです。
でも、実はこの表示には明確な基準があるわけではなく、保存料や化学調味料を入れていないという意味合いがほとんど。
一方で大豆や米が外国産だったり、遺伝子組み換えの可能性があったり、加熱殺菌で風味が損なわれている味噌も存在します。
本当に安心できる味噌を選ぶなら、原料の産地・農薬や化学肥料の有無・加熱処理の有無といった情報まで確認するのがポイントです。
ラベルやメーカーサイトをよく見て、味噌そのものの背景を知ることが大切です。

ワンポイント!
無添加=完全に安心ではありません。原料と製法まで確認してこそ本物が見つかります。
天然醸造と速醸法の違い
味噌の熟成には、天然醸造と速醸法の2つの方法があります。
- 天然醸造…四季の温度変化にまかせて、半年〜1年以上じっくり熟成させる方法。木桶仕込みが多く、複雑で深い旨みや香りが育ちます。
- 速醸法…温度管理されたタンクで数週間〜数か月で仕上げる方法。大量生産に向いていますが、香りや旨みはやや単調になりがちです。
天然醸造の味噌は手間がかかる分、発酵の力をしっかり感じられる味わい。
「味噌ってこんなに香りが違うんだ!」と実感できるのは、天然醸造ならではです。

ここがポイント!
時間をかけた天然醸造ほど、旨みも香りも深くなる。
米味噌・麦味噌・豆味噌の特徴
味噌は原料によって大きく3種類に分かれます。
- 米味噌…米こうじを使った味噌。全国で一番ポピュラーで、甘口から辛口まで幅広い。
- 麦味噌…麦こうじの香ばしさが特徴。九州や四国でよく食べられ、やさしい甘みがある。
- 豆味噌…大豆だけで仕込む力強い味わい。東海地方の八丁味噌などが有名で、色も濃く旨みが濃厚。
どれが一番良いというわけではなく、好みや料理との相性で選ぶのが正解です。
たとえば、まろやかで使いやすい米味噌、香ばしさを楽しむなら麦味噌、コクを出したいなら豆味噌――そんなふうに覚えておくと便利ですよ。

まとめると!
味噌の種類=米=万能・麦=香ばしい・豆=濃厚コク。料理の雰囲気に合わせて選びましょう。
無添加でおすすめの味噌3選【自然派・伝統製法】
毎日のお味噌汁をもっとおいしく、もっと安心して楽しみたい――そんな人には、原料も製法もこだわった「無添加味噌」がおすすめです。
今回は、昔ながらの製法でつくられた無添加味噌の中から、通販で手軽に買えるものを3つ厳選しました。味わいや香りの特徴、原料、製法を一覧できる比較表もご用意しているので、ぜひ選ぶ参考にしてください。
お好みのレシピをクリックすると、該当の作り方にジャンプできます。
【無添加味噌3商品の比較表】※商品名をクリックすると該当の商品までジャンプできます。
商品名 | 味の特徴 | 原料 | 製法 |
---|---|---|---|
有機白みそ マルカワ味噌 | コク深く香り豊か | 国産有機大豆、自然栽培米、塩 | 木桶仕込み・天然醸造・生味噌 |
無添加 円熟こうじみそ ひかり味噌 | こうじの甘み、まろやか | 国産米、大豆、塩 | 無添加、こうじ多め仕込み |
麹たっぷり麦みそ フンドーキン | 麦こうじ香ばしく甘い | 大麦、大豆、塩 | 麦こうじ多め仕込み(大豆の5倍量) |
有機白みそ マルカワ味噌|自然が育てた深い旨み。100年以上続く蔵付き麹菌の無添加味噌
出典:Amazon.co.jp
お椀からふわっと立ちのぼる香りだけで、もうお腹が鳴りそう。マルカワ味噌は、福井県の老舗が昔ながらの方法で仕込む生味噌。
100年以上受け継がれてきた蔵付き麹菌で、国産有機大豆と自然栽培米、そして塩だけを使って木桶でじっくり一年以上寝かせています。
ひと口すすると、塩気がやわらかくて、口の中にまろやかな旨みがじんわり広がるんです。
「あぁ、これが本物の味噌なんだ…」って思わずしみじみ。味噌汁にすると、具材の甘みや香りまで引き立って、体の芯からほっとする味になります。
毎日の食卓にそっと寄り添ってくれるような、やさしい存在。これがあるだけで、味噌汁の時間がちょっと楽しみになりますよ。

湯気の中に、幸せが隠れてます
マルカワ味噌のここがすごい!
pointo→安心素材と手間ひまが生む、やさしいけど深い味わい。
【商品詳細情報】
項目 | 内容 |
---|---|
製造元 | マルカワ味噌(福井県) |
原材料 | 国産有機大豆、自然栽培米、塩 |
製法 | 木桶仕込み、天然醸造、加熱処理なし |
熟成期間 | 1年以上 |
内容量 | 400g |
こんな人におすすめ
pointo→安心とおいしいを両立させたい方におすすめ。
無添加 円熟こうじみそ ひかり味噌|こうじの甘みと香りがふんわり広がる、まろやかな無添加味噌
出典:Amazon.co.jp
お味噌汁のふたを開けた瞬間、ふわっと広がる甘いこうじの香り。
「円熟こうじみそ」は、こうじのやさしい甘みがしっかり感じられる無添加味噌で、クセがなくて毎日食べても飽きません。
原料は国産の米・有機大豆・天日塩だけ。こうじの量をたっぷり使って丁寧に熟成させているから、口に入れた瞬間にまろやかな旨みが広がります。
私は朝ごはんのお味噌汁に使うことが多いのですが、野菜や豆腐はもちろんちょっと変わり種でバターと合わせてもおいしいんです。塩気がきつすぎないから、お味噌汁以外にもドレッシングやディップにも活躍してくれます。
「毎日使うものだから、やさしい味がいい」――そんな人にこそぴったりの一本です。

家族みんなが好きな、飽きのこない味ですよ
円熟こうじみそのここがすごい!
pointo→甘みと旨みのバランスが絶妙で、毎日使いやすい味噌。
【商品詳細情報】
項目 | 内容 |
---|---|
製造元 | ひかり味噌(長野県) |
原材料 | 有機大豆、国産米、天日塩 |
製法 | 無添加、こうじ多め仕込み |
内容量 | 750g |
こんな人におすすめ
pointo→ 甘みと香りがありつつ、クセのない味を探している方にぴったり。
麹たっぷり無添加麦味噌 フンドーキン | 麦こうじの香ばしさとやさしい甘みが魅力
出典:Amazon.co.jp
九州で育った方なら、この香りにきっと懐かしさを感じるはず。
フンドーキンの「麹たっぷり無添加麦みそ」は、大分の温暖な気候の中で、じっくりと寝かせた麦こうじたっぷりのお味噌。大豆よりも麦こうじを多め(大豆の5倍量)に使うから、香ばしさと甘みがふわっと広がって、塩気もやわらかめです。
私は特に具だくさんの豚汁や、かぼちゃやさつまいもを入れた甘めの味噌汁に使うのが好き。麦こうじの香りと野菜の甘みが合わさると、まるでごちそうスープみたいになるんです。
九州味噌らしいやさしさとコクがあるので、毎日でも飽きないのがうれしいところ。寒い日には、これで作ったお味噌汁を飲むと、体の芯までぽかぽか温まりますよ。

麦こうじの香りに、ほっと癒されます
フンドーキン麦みそのここがすごい!
pointo→ 香ばしさと甘みが調和した、家庭的な味わい。
【商品詳細情報】
項目 | 内容 |
---|---|
製造元 | フンドーキン醤油(大分県) |
原材料 | 大麦、大豆、食塩 |
製法 | 麦こうじ多め仕込み(大豆の5倍量) |
内容量 | 850g |
こんな人におすすめ
pointo→ 香りと甘みを両立させた九州味噌を探している方にぴったり。

3つともおすすめですが、どれにしようか迷ったらマルカワ味噌の有機白みそが間違いなし。通販ならではの特別感があって、無添加味噌の実力をしっかり味わえますよ!
無添加味噌をもっと美味しく食べるコツ

せっかく選んだ無添加味噌も、保存や調理の仕方次第で風味が変わってしまいます。
「なんだか香りが抜けた気がする…」とならないために、日常でちょっと意識してほしいポイントをまとめました。
難しいことはありませんが、ここを押さえるだけで味噌の美味しさが長持ちしますよ。
無添加味噌の保存方法(冷蔵・冷凍の使い分け)
無添加味噌は生きた発酵食品なので、保存状態で味わいが変化します。
基本は冷蔵庫で保存ですが、長期間使わない場合は冷凍保存が安心です。
- 冷蔵…普段づかいならこれで十分。発酵はゆるやかに進むので、風味を保てます。
- 冷凍…1か月以上使わないときにおすすめ。味噌は凍ってもカチカチにならず、すぐ使えます。
保存容器は空気を抜いてしっかり密閉するのがポイント。表面にラップをぴったり貼ると、酸化や乾燥を防げます。

ワンポイント!
「すぐ使うなら冷蔵、長期なら冷凍」――これだけ覚えればOK!
無添加味噌の風味を損なわない調理法
味噌は沸騰させると香りや旨みが飛んでしまうので注意。
お味噌汁なら、火を止めてから味噌を溶き入れるのが鉄則です。
また、煮込み料理でも同じで最初から入れると風味が落ちるため、仕上げに加えてひと煮立ちさせる程度にとどめるのが理想です。
さらに、無添加味噌はそのまま野菜スティックやディップとして食べても絶品。加熱せず使うことで、本来の香りや旨みをダイレクトに楽しめます。

ここがポイント!
「味噌は最後に入れる」――これだけで香りとコクが段違い!
まとめ|毎日の味噌汁がもっと豊かになる
無添加味噌は、シンプルな原材料と昔ながらの製法でつくられているから、香りや旨みが段違い。
余計な添加物がないぶん、毎日食べても安心ですし、自然なコクで料理全体の味が引き立ちます。
今回紹介した3つの味噌は、どれも国産大豆・天然醸造にこだわった逸品。
普段の味噌汁が「ちょっと特別」な一杯になること間違いなしです。
ここでおさらい!
さあ、今日の一杯からほんものの味噌を楽しんでみませんか?
もっと選び方や種類を詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。